一人暮らしの人
ふるさと納税で食費が節約できるって聞いたよ。
何もらったらいいかな?
食費の節約目的の返礼品は、一人暮らしの観点から選ばないと、食費節約効果も微妙だし、女性一人では食べきれず結局損してしまった…。
ということもままあります。
この記事では、一人暮らし時代から数えてすでに4年ほど、毎年ふるさと納税を活用して万単位で食費を抑えてきたもぐらが
「一人暮らし女性の食費節約」
という観点から、
・おすすめの返礼品
・選ぶポイント
について解説します。
※なお、もぐらは楽天ヘビーユーザーなので、楽天ふるさと納税での紹介が多いです。
ふるさと納税なのに、通常のお買い物と同じように楽天スーパーポイントも付くので、おすすめです…。
お買い物マラソンや楽天スーパーSALEの時、ふるさと納税の寄付も1店舗に数えられるので、えぐいときは、寄付した金額の15%くらいがポイントで戻ってきたりします。

一人暮らし女性におすすめ食費節約ふるさと納税返礼品
お米(主食こそ節約の機会大)
ふるさと納税の代表選手。
お米です。
海原雄山ばりに味にこだわっている人でなければ、味の当たりはずれもさほど気にならないはず。
こだわったブランド米(少量)でなければ、どこのを選んでも大丈夫です。
コスパのいいものは、1万円で10㎏前後。
ただし、一人暮らしで10㎏はまぁまぁ大きいので、5㎏で5,000円をちょこちょこ買うのがおススメです。
↑健康&ダイエット目的で玄米をもらうのもあり!
ちなみに、もぐらはそんなにお米の量を食べるタイプではないため、ふるさと納税でもらったお米15~20㎏ぐらいを、約1年間ほどかけて消費していました。
玄米5㎏&白米を5㎏をもらって混ぜて炊くと、手軽かつ健康的です。
「ご飯炊くのがめんどうだよ(><)」
という人には、やや割高ですがパックのご飯もおすすめです。
冷凍ハンバーグ(みんな大好き)

・外食に行きたい欲を満たすことができる
・イチから手作りするより調理が楽&時間節約効果も大きい
の理由から意外と(?)おすすめです。
あらかじめ冷凍庫を整理してスペースを開けておく必要がありますが、よくある一人暮らしの2ドアの冷凍庫なら、ふるさと納税1回分(コスパいいところだと20個)の量くらいは入るはず。
↑上の画像はこのハンバーグをもらったときのものです。
案外コンパクト&添加物も少なめ&味もおいしくておすすめです!
小さめ野菜セット(スーパーで買うより長持ち)
野菜はスーパーで買うと高いので、一人で食べきれるような量のセットならふるさと納税がお得です。
だいたい5,000円前後の詰め合わせが、量的にちょうどよいです。
割と人気なので早めの確保がおすすめです。
下のお野菜は、もぐらが4回くらいリピートしている
奈良県香芝市 【ふるさと納税】産地直送!新鮮とれたて季節の旬野菜セット(5,000円)
の返礼品でいただいたお野菜です。

また、完全に個人の意見&体感ですが、スーパーで買ったものよりもふるさと納税でもらったものの方が長持ちする気もします…。
(中間業者をがっつり挟まない分、収穫→お届けまでの日数が少ないから???)

ドリップコーヒー(ラテマネーを削れ)
ラテマネーとは、スターバックスやタリーズなどのシアトル系カフェで持ち帰りのカフェラテを買うように、無意識のうちに使ってしまう少額のお金のことです。経済評論家のデイビッド・バックが提唱した概念で、日々の小さな出費が積もり積もって大きな金額になることを意味しています。
トウシル 楽天証券 「お金が増えない人」に共通する5つの行動 より引用
ガチな意味でのラテマネーを減らせます。
カフェ好き女子には、これは大きなアドバンテージ。
ドリップのコーヒーは普通に買うとそれなりにします。
大手モールで調べたら、同じブレンドのみ×100袋で2,500円前後。
いくつかのバリエーションがあるタイプだと、3,000円~って感じ。
1日1杯以上はコーヒーを飲むよ!
って人にはめちゃくちゃ節約効果が高いのでおすすめです。
賞味期限も1年くらいある場合が多いので、使いやすいです。
個人的なおすすめ:はちみつ
これは個人的なおすすめです。
もぐらは上白糖の代わりに、ちょっとでもミネラルを含んでいて美容にも良いといわれるはちみつを使っています。
しかしはちみつは地味に高い…。
もぐらのみ見た限り、国産だと500gで2,000円前後が多いです。
なので、ふるさと納税でおいしい国産のはちみつをもらえるのは、個人的にかなりお得だと思います。
一人暮らしが食費節約で返礼品を選ぶときのポイント
全体量のボリュームはどうか
一人暮らしの場合、大容量だと確実に置き場所に困る可能性が高いので、いくらグラム単位でお得でも、避けるのをおすすめします。
かさばるものだと、さらにキツイです。
もぐらは以前、なにも考えずにお米30㎏をもらったとき、置く場所がなく困りました。
仕方ないので、何か月間かは、茶色い大きな米袋の状態で玄関横のスペースに置いていました。
※一応この茶色い袋の中に5kgのビニール袋が小分けで入ってましたが。

小分けになっているか
食品の場合、封を開けることによって「お早めにお召し上がりください」縛りが発生するので、計画消費の難易度が上がります。
多少全体量が多くても、小分けになっていれば使いやすいです。
小分けの一個一個がデカイと意味ないですが…。
保存が利くかどうか
フルーツやお肉などの場合、痛むのが早いので、いくらお得でも食べきれず無駄にしてしまうリスクがあります。
お肉なら冷凍すればいいかなとも思いますが、冷凍パック500g×2!!!
とかの大型パック状態で届いたこともあります。
- 「1パック解凍するも全部食べきれない…」
- 「かといって残して何度も冷凍・解凍するのは風味が落ちる」
なんて悲しい事態に陥ります。
日々ある程度の量を使う物かどうか
よく使う食品をもらった方が、当たり前ですが節約になります。
自分の食品パターンを考えたとき、
日々使う物かつお金を出して買っているものをもらうのがベストです。
極端な話、日々和食をよく食べている人が急に「こだわり食パン」をもらった場合、おやつポジでご褒美的な存在にはなりますが、日々のご飯(和食)の代わりにならないので、節約にはなりません。
補足(楽天ふるさと納税+αの情報)
管理人もぐらおすすめの楽天ふるさと納税のページはこちら。
↑
人気ランキングが載っているので、お得な返礼品を見つけやすいです。
お得に寄付できる上限金額が計算できる簡単かんたんシミュレーターページでは、下画像のように、
「今年度、お前は楽天で何自治体にいくら納税している」と表示してくれ、ふるさと納税の状況把握が楽です。

いろいろ書きましたが、上記ポイントを意識して返礼品を選んでいただければ、わりと無駄なく食費を削れるのではないかと思います。
でも、どんなものでも(たぶん)やらないよりはお得です。
気になったものがあれば、もらっちゃいましょう…。
楽天以外のふるさと納税サイトは、有名どころでは下記の通です。
・さとふる 人気ランキングページ
取り扱い返礼品が違ったり、人によってはお得な還元を受けられるサイトが違う場合もあるので、一度確認してみて一番お得なところを利用することをおすすめします。